• 清潔感あふれる癒しの歯科クリニック、安心して通える空間がここに。
  • 最新の医療機器で清潔な診療室

高松市の歯科医院 ふくもと歯科クリニックへようこそ

ふくもと歯科クリニック高松市の歯医者、ふくもと歯科クリニックは、来院された患者さんが一生、健康で美しい歯で過ごせるようにという思いから、健康で美しい歯をイメージさせる白を基調とした歯科医院です。

一般的な歯科治療や子供の歯科治療はもちろんのこと、予防歯科にも力を入れており、患者さんの健康をお口を通して支援していきたいと考えております。

また、来院されたすべての方が納得できるように行き届いたご説明、きめ細かい治療をさせていただきます。

診療室はベビーカーの乗り入れもできますので、お子様連れのお母さんも安心してご来院ください。

⇒ 医院紹介

INFORMATION

  • 土曜日は、予約希望の患者さんが多いため無断キャンセルがあると土曜日の予約は取れません。
  • 歯科用CTを導入しました。今までのレントゲン比べより詳しく診査でき、治療の正確さ安全性が高まりました。
  • ふくもと歯科クリニックでは、歯科医師・歯科衛生士を募集しております。詳細は求人ページをご覧ください。
  • 施設基準の院内掲示について

診療カレンダー

ふくもと歯科クリニックブログ更新情報


当院の特徴

  1. 「一生自分の歯で」をモットーに情熱をもって治療(特に予防歯科)を行っております。
    これを踏まえた上で、様々な治療の選択肢を提案しています。
  2. 院内は、清潔で歯科用器具の滅菌消毒をしっかり行っています。
  3. 口腔外科専門医や矯正歯科専門医と連携がとれています。特に香川大学・香川県立中央病院・高松赤十字病院の歯科口腔外科と迅速な連携ができるため、難抜歯(親知らず)、粘膜疾患の治療、口腔癌の早期発見・治療などができます。
    認定証
  4. スタッフ全員が国家資格の歯科衛生士のため、患者さんに適切な指導やアドバイスができます。
  5. 以上のことから、スタッフの家族も治療に来ています。

歯周病のお友達

歯周病菌が血中に入ると様々な病気を引き起こす原因になります。

歯周病の弊害には、以下のような病気と関係があります。

歯周病のおともだち

歯周病予防することで、様々な病気のリスクを下げられ、健康寿命も伸びると報告されています。

当院では、特に歯周病予防に力を入れ一生涯健口でいられるよう定期的な歯科検診を実施しています。

定期検診を希望したい方は、スタッフにお伝えください。


時間予約制のお願い

ふくもと歯科クリニックからのお願い

当院では、特に小児の予防処置や歯周治療に重点を置いており、1回の治療時間がかかります。

そのため、無断キャンセルや遅刻があると治療計画に沿った十分な処置を行うことができません。

予約日時の変更、お時間に遅れる場合は必ずご連絡ください。

また無断キャンセルのある方は他の患者さんにご迷惑をお掛けするため、時間を指定させていただきます。

新型コロナウイルス感染予防対策について

ふくもと歯科クリニックでは、以下の感染予防対策を行っております。

  • 手指のエタノール消毒
  • 診療室換気
  • 院内の次亜塩素酸による消毒
  • 空気清浄機

ふくもと歯科クリニック 院長 福本 善和

治療案内

虫歯や歯周病を発症する前の潜伏期、またはごく初期の病気のうちに発見し治療と予防をすれば、自分の歯を生涯、健康に保つ可能性が高くなります。

そこで、ふくもと歯科クリニックでは科学的できめ細かい診断をし必要であれば最小限の治療を行い、予防のための目標と方法を具体的に患者さんにあったプランを提案しております。

一般歯科

最新の設備を使用し、患者さんに治療内容をわかりやすく説明し、できる限り痛くないように配慮して治療を行います。

小児歯科

お子様が歯医者嫌いにならないように、痛くなく素早く治療していきます。定期健診時、口の中の状態が良ければ、ご褒美もらえるよ。

審美歯科・ホワイトニング

天然歯の色調・透明感を再現した自然な仕上がりのオールセラミック、歯の黄ばみ色素を分解して歯を白くしていくホワイトニングで美しい歯に。

予防歯科

食事のたびに酸性になる口腔内。それが進むと虫歯になってしまいますが、溶け出したミネラルを補ってあげることで虫歯の予防につながります。

舌口腔運動機能低下検査

口腔機能が低下していないか調べる検査です。

口唇閉鎖力検査

口唇の機能が低下していないか調べる検査です。


ふくもと歯科クリニックへのアクセス

地図高松市の歯医者 ふくもと歯科クリニックは、高松自動車道・高松中央インターより車で10分、高松琴平電気鉄道(琴電)琴平線・太田駅より徒歩10分です。

駐車場は5台分ございますのでお車での来院も安心です。また、1台あたりの駐車スペースを広めにとってあります。
※医院前駐車場が満車で駐車できないことがありご迷惑おかけしました。 第2駐車場を確保しましたので、ご利用ください。

ふくもと歯科クリニックへは高松市の他に、徳島市・さぬき市・三木町・大阪府・岡山県などからも患者さんが来院されています。高松市外からの来院で場所がわからない方は、お電話(087-897-3388)にて道順をご案内致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


⇒ ふくもと歯科クリニックへのアクセスマップ

施設基準の院内掲示について

当院は、以下の施設基準に適合している旨を四国厚生支局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機械を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

歯科外来医療安全対策1

当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携しモニタリング等全身的な管理体制を取ることができます。

口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があります。

歯科訪問診療(注15の規定)

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

薬剤の一般名処方1・2

安定的な治療を提供する観点から医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品 (後発医薬品含む)調剤可能な一般名処方を行っており、その旨の十分な説明を実地しています。

外来後発医薬品使用体制1・2・3

当院では、後発医薬品の使用を推奨しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明をしております。

歯科口腔リハビリテーション2

顎関節症の患者さんに顎関節治療用装置を作成し、指導や訓練を行っています。

口腔粘膜処置

当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が、レーザー機器にて口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことができます。

歯科技工士との連携1・2

患者さんの補綴物制作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施しています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠や インレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っております。

歯周組織再生誘導手術

歯科を標傍し、歯周治療に係る専門知識及び5年以上の経験を有する歯科医師が歯周組織再生誘導手術を行っています。

レーザー機器(手光機)

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されているレーザー機器を使用しています。

クラウン、ブリッジの維持管理

装着した冠(被せもの)やブリッジについて2年間の維持管理を行っています。

医療DX推進のための体制整備

当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための 十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。

ベースアップ評価料1

令和7年4月よりベースアップ評価料1を算定し、その一部を患者さんにご負担いただいております。本評価料は、医療従事者の処遇改善にその金額を充当することにより物価高騰の中、医療従事者が安心して職務に従事することを目的としております。何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。

オンライン資格確認による医療情報の取得

当院では、オンライン資格確認システムを導入しておりマイナンバーカードが保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

個人情報保護法を順守しています。

問診表、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方箋等の個人情報は、診療に係わる目的以外には使用しません。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を発行しています。

当院では診療情報の文書提供に努めています。

患者さんの口腔状況を説明するだけでなく、文章にてよりわかるよう努めています。

新しい義歯(入れ歯)を作る時の取り扱い

新しい義歯を作る場合には、前回制作時より6か月以上経過していなければできません。
他の医院で作られた場合も同様です。

連携・協力医療機関

  • 香川大学医学部付属病院
  • 香川県立中央病院
  • 高松赤十字病院

Copyright © 2010-2025 Fukumoto Dental Clinic. All Rights Reserved.

はじめてご来院の方へ

歯科衛生士 募集

ページの先頭へ

電話をかける はじめてご来院の方へ
MENU